逆さ吊りの苦しみ
お盆の曲は?……思い浮かびません。
では、お盆の曲を作るとしたら?
……日本音階?雅楽風?仏教音楽風?
ところで、「お盆」の意味って何?
電子辞書(広辞苑)に打ち込むと、「盂蘭盆」と出てきました。
(表裏の意味ではなかったのね?)
盂蘭盆の意味も解らないので、また打ち込みました。
「ullambana(サンスクリット語):逆さ吊りの苦しみの意とされる。
祖霊を死後の苦しみの世界から救済するための仏事。……」
エッ?(@_@);;;
「お盆はどちらに?」
「ハワイに~ (^-^♪」
などの会話が世間ではなされ、
お盆と聞けば、「帰省ラッシュ」「家族旅行」などしか浮かばなかった私。
一つ、かしこくなりました。
仏壇にお供えでもすることにします。
お盆に乗ってくるといわれる馬(きゅうり)と牛(なす)を作りました。
« めざせ!100歳ピアニスト☆ | トップページ | ピアノ教室の「信用」 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント