« 家ではスラスラ、本番ではボロボロ……の対策 | トップページ | シニア指導法セミナー(東京2/26)の内容 »

2015年1月17日 (土)

シニア世代が「人前での演奏」をするために

 

ホテルのようなロビーに、モホガニー色のグランドピアノ。

 

実は、シニア生徒さん達がボランティア演奏に行く予定の施設です。

       (つくばメディケアレジデンス

 

施設スタッフに、ボランティア演奏のご相談をしたところ、

(A案) 「交流」が目的の会なら、食堂(キーボード使用)で。

(B案) 「鑑賞」が目的の会なら、ロビー(グランドピアノ使用)で。

が良いだろうとのことでした。

 

教室に帰って、生徒さん達に希望を伺ったところ、B案(鑑賞型)を選択されました。

 

プロのような上手な演奏ではないかもしれないけれど……、

難易度の低い曲かもしれないけれど……、

でも、いっしょうけんめい練習してきちんと準備した、「失礼に当たらない演奏」にしたいものです。

  

前回書いた「7つの課題」以外に、合唱伴奏の人はさらに次の課題も加わります。

()     歌詞を一緒に歌いながらでも、弾けるようになろう

   ……「歌詞を考えると、指が間違えてしまう」状態から脱却。

 

()     聴衆の目を見ながらでも、弾けるようになろう

   ……自分の演奏で「いっぱいいっぱい」の状態から、「余裕」の演奏に。

 

(10)    歌い始めで、うまく合図を出そう

……前奏の後、「歌い出す箇所」で「ハイッ!」と言う練習も。

 

Hitomae

入所者さんも喜んでくださって、

生徒さんも沢山の学びがある良い会になりますように……☆

 

« 家ではスラスラ、本番ではボロボロ……の対策 | トップページ | シニア指導法セミナー(東京2/26)の内容 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。