« シニア指導法セミナー(東京2/26)の内容 | トップページ | 生徒を「お断りする」ときの気持ち »

2015年1月24日 (土)

「高齢者」はピアノを習いに来ません

 

「高齢者」とはどのような人のこと? 何歳以上のこと?

 

調べてみました。

・WHO(世界保健機構)………65以上

・国連(高齢者人口調査等)……60以上

・老齢年金…………………………65以上

・老人医療費……「若年」と「老人」を70で線引き

・高齢者居住安定確保法…………60以上

・介護保険法………………………65以上

・団塊世代の意識(2012年調査)第1位……70以上 

           〃  第2位……75以上 

55歳以上世代の意識(2012)1位………75以上

             〃 第2位………80以上

・日本老年医学会……身体能力からは75以上とする考え方もある。

・「前期高齢者(75未満)は高齢者と呼べない集団ではないか」(国立長寿医療研究センター研究所長)などの指摘も出ている

 

私の母親も、80を過ぎた頃から「転倒」したり、

「ああ、“高齢者”になったなぁ」と実感するので、80歳か75歳かも……。

 

 

でも、ピアノを習いにきている生徒さん達が「高齢者」とは、私にはとても思えないのです。

いえ、少し前までいたまっちゃん(92歳)でさえ、「高齢者」には思えません。

車を運転してピアノ教室に来て、かくしゃくとしていて、どんどん新しい曲に挑戦して、努力する。

細かな配慮ができ、仲間とピアノを楽しみ、弾けると目をキラキラ輝かせる。 

……とても「高齢者」とは思えません。

 

反対に、50代・40代でも、「この人、高齢者?」と思うような人もいます。

面倒なことは避ける。自分のことしか考えない。失敗を恐れる。

「どうせ……」と最初から挑戦しない。努力もしない。見た目や、人からどう思われるかばかり気にする。

……体は若いかもしれないけれど、心の「高齢者」。

 

そんな高齢者は、左右の手が違うことをするピアノなんて、最初から習いません。

 

私の生徒さん達は、

高齢者ではないから、ピアノを習いに来ているのでしょう。

いえ、ピアノを頑張っているから、高齢者にならないのかもしれません。


« シニア指導法セミナー(東京2/26)の内容 | トップページ | 生徒を「お断りする」ときの気持ち »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。