« 私、生徒さん達のようになりたいんです! | トップページ | シニア教本にリンクした♪ワークブック♪ »

2015年9月17日 (木)

ピアノを習いたいと思う人と、思わない人との違い

 

「“シニアのピアノ”なんて言うけれど、

経済的に恵まれた、ごく一部の人だけの話ではありませんか?」

 

学位審査会で出た質問です。

 

「まあ! なんてイジワルな先生 (:_;) 」

と、最初は思いました。

(でも実は、素晴らしい先生であると、後で解ったのですが。)

 

 

その質問に答えるために、

「シニア世代のピアノ」は、今、なぜ人気があるのか?

の根拠を、数値できちんと示す必要がありました。

 

・シニア世代のうち、どのくらいの人が、ピアノを持っているのか?

・シニア世代の中でも、ピアノを習いたいと思う人達は、思わない人達と何が違うのか?

 

などの質問を投げかけてくださり、

どこの統計を見て、どう解析して、などのご助言を丁寧にしてくださいました。

 

その先生のご示唆のように、調べたり統計解析をすると、なんと、

・シニア世代のうち、使われていないピアノを持っているのは3軒に1軒。

・シニア世代の中でも、ピアノを習いたいと思う人達は、思わない人達よりも、経済的に恵まれていて、子どもの教育に熱心

 

などが、統計解析した結果の数値として、ハッキリ出てきたのです!(感動)

 

そういう背景があってこそ、

シニアピアノ法の研究に、大きな意義が出てくるのです。(感謝)

 

 

その先生は、「社会学」がご専門の「教育」の先生で、

「再生産論」「文化資産」の話が新鮮でした。

 

指摘が鋭く、筋が通っていて、指導力が高く……、

「私も、こんな指導者でありたい!」と心から思ったものです


« 私、生徒さん達のようになりたいんです! | トップページ | シニア教本にリンクした♪ワークブック♪ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。