なぜ音楽が必要なのですか?
「なぜ音楽が必要なのですか?」 という問いに、
どう答えれば、説得力があるのでしょう?
美学的経験は、“人生を豊かにする”
ということは、広く理解されていますが……。
と、展開されるペース先生の論に、納得。
『未来に羽ばたくピアノ教育 ~ペース博士が伝えたかったこと』
の内容です。
「上手か下手か?才能が有るか無いか?そんなものとは関係なく、
音楽は、万人のものである。」
というペース博士の理念こそ、
私がシニア指導を始めたきっかけでもあります。
もちろん今も、指導の根本にあります。
コロンビア大大学院の同じ教授から、
ペース先生もバスティン先生も学んだそうで、
両方のメソッドには共通のところも多いかもしれません。
この論文集、ピアノ指導のバイブルとして、大切な宝物にします☆
« 2種類の「シニア指導法セミナー」 | トップページ | シニア指導法セミナー ☆関西・中部地方の予定☆ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント