« 「音楽の底辺を広げたかった」から、心あたたまる動画を | トップページ | 好きな言葉:「ダメでもともと」「必ず原因がある」 »

2015年12月 7日 (月)

シニア指導法講座で、ご用意いただくテキストは……

 

12/10()は、楽器店講師さん向けのシニア指導法セミナーです。

 

『趣味で楽しむピアノ・レッスン』の教本3冊・ワークブック3冊、合計6冊のうち、どれを準備すればよいでしょう?

 

とのご質問を受けました。そこで、

 

 教本1~3を使って、全体的にお伝えする講座

 教本1巻・ワークブック1を使って、特に入門時に焦点を当てた講座

 

のどちらを希望するか伺ったところ、②とのことで、そのような内容に致します。

  

ええ、入門時のレッスンは重要です!

「私でも出来そう!」と安心するか?「やっぱり無理そう…」と不安になるか? 初回で印象が決まってしまうので。

 

1回目のレッスンの進め方など、特に丁寧にお伝えしますね。

 

生徒さんが少し進んで、第2巻・3巻の説明も聞きたいというようでしたら、もちろん対応します。

先が解るので、6巻を揃えられればもちろん理想的です。

 

とにかく最初の一歩を踏み出し、レッスンを始めてみましょう。

シニア生徒さんと先生との「素敵な時間」が始まるはず☆



« 「音楽の底辺を広げたかった」から、心あたたまる動画を | トップページ | 好きな言葉:「ダメでもともと」「必ず原因がある」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。