« 3月7日(月)                   シニア教本セミナーで多かった質問は…… | トップページ | ピアノ指導を、ロボットがする時代が来る? »

2016年3月11日 (金)

シニア指導の「レッスン料」は、どう設定するか?


この地域では、シニアにピアノを『ワンコイン(500円)のレッスン料で、教えている先生』が結構いるんです。

だから、私だけ『子どもと同額のレッスン料』にしたら、生徒さんが来ないかも……と心配。

かと言って、ワンコインでは指導意欲なんて湧かないし……どうしたらいいですか?

 

このような「レッスン料」に関する質問を、指導法セミナーでよく受けます。

 

 

レッスン料は、その先生が、シニア指導をどう捉えているか? で決まります。

 

・シニアレッスンは、チョコッと弾かせ、あとはお喋りにつき合ってあげていればいい。

・シニアはどうせ上手にならないだろうから、指導は二の次でいい。

・シニアは、冗談を言ってワハハと笑い、その場だけ楽しければいいのだろう。

・シニアには「先で伸びる指導」なんて必要ない。単に弾きたい曲が弾ければ満足なはず。

・だから、シニア指導には、あまり専門性は必要ない。(子どもの指導には専門性が必要だけれど。)

簡単な曲が弾ける人ならば、シニアに教えられるのでは?

・質より量。沢山の生徒が集まってくると嬉しい。安かろう悪かろうのレッスンで全くOK

 

……そう考える先生は、ワンコイン、いえ、もっと低料金無料で教えてください。

 

しかし、

・シニア生徒さんの能力を100%引き出してあげられるような、最高の指導をしたい。

・シニア生徒さんが、生涯ずっとピアノを友達にできる力をつけて欲しいと願っている。

・幼児には幼児のピアノ教育があるように、シニアにはシニア独自のピアノ教育があるはず。

・シニアレッスンは、楽譜の通りに弾かせるだけでなく、柔軟に対応できる指導力が必要。そのため、演奏力はもちろん、編曲の能力や和声コード進行法の勉強、シニアの能力心理に関する勉強、さらに成人学習論高齢者教育学の知識、生涯学習の理念、エイジング脳活性の知識……などを総合的に勉強したい。実際に努力もしている。

・シニアの方に教えるからには、専門家としての力量をつけて、プロの仕事がしたい。

 

……そう考えている先生は、プロの指導者として妥当な額を頂いてください。子どもに教えているレッスン料と同じ額でOKです。

 

 

ちなみに、私は後者です。

生徒数が超多くはありませんが、でも、入会してくる生徒さんは皆、人間的に素晴らしい方ばかり☆

そして、生徒も先生も楽しく気持ちよくレッスンしています♪

 

 

« 3月7日(月)                   シニア教本セミナーで多かった質問は…… | トップページ | ピアノ指導を、ロボットがする時代が来る? »

コメント

こんにちは☆

なるほどです。失礼しました!先生が仰りたいことはもちろんわかっていました。私も同感です。

先ほどブログを一部付け加えましたので、ご確認ください。以後、気をつけます。

みかん先生

コメント、ありがと☆
引用するなら、「青色」の字ではなく、「ピンク色」の字じゃないかな?(笑)

引用元を示せば、どこを引用してもよいことになっていますが、例えば「青字の最初3行」を引用して著者名を書くと、「それが著者の考え」と早とちりする人がいるかもしれません。私は、なるべく著者の本当に言いたい部分を引用するようにしています。

元吉先生、過去記事にコメントすみません!

この記事をもとに、私が感じたことを自分のブログに書かせて頂きました。よろしければ見てください。

よろしくお願いします

この記事へのコメントは終了しました。

« 3月7日(月)                   シニア教本セミナーで多かった質問は…… | トップページ | ピアノ指導を、ロボットがする時代が来る? »