『ピアノ・アドベンチャー』と『シニア教本』のルーツが同じだった?
「音楽は万人のものである」
というロバート・ペース教授の考え方が、私のシニア指導メソードの根本にあります。
ペース先生との出会いが無ければ、「趣味で楽しむピアノ・レッスン」シリーズは生まれていなかったでしょう。
20年以上も前、私はペース先生のサマーセッションを、4週間位にわたりコロンビア大学で受けていました。
全テキストを学びますが、幼児用テキスト「モペット」の指導法の授業の時です。
絵しか描かれていないページを見て、「子どもにどう音楽を教えるか?を考えて発表する」という課題が全員に出ました。
自分がどんな発表をしたかは忘れましたが、少し離れた席の「ナンシー」という女性が、「クワックワッ」など動物の鳴き声を入れた替え歌で、とても楽しいレッスン展開を発表したことを覚えています。
最近、日本で「ピアノ・アドベンチャー」というテキストが人気ですが、著者名がナンシー。
もしや……? と思い調べてみると、案の定、ナンシーはコロンビア大学のペース先生のサマーセッションに参加していて、今のご主人ランディ・フェイバーさんと出会ったのもコロンビア大学とのこと!
http://www.pianoteaching.com/about/pdf/KeyboardComp-Aut06-p56-61.pdf
顔も……。ああっ、あのナンシーさんだ☆
「ピアノ・アドヴェンチャー 」のナンシーさんも、「趣味で楽しむピアノ・レッスン 」の私も、
同じ教室で同じペース先生の指導法を学んでいたとは……!
「子ども向けテキスト」と、
+
(教本
+
ライティングブック)
「シニア向けテキスト」と、
+
(教本 + ワークブック)
一見、正反対ですが、その根底に流れる大きな考え方は、実は一緒なのかもしれません。
« 公民館等でのシニアピアノ講座の進め方 | トップページ | ピアノ教室の会計が、可愛いものに思えました »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
みかん先生
新学期、がんばってください!
私と似たような道を歩むので、他人とは思えない……。
PTNAレポート採用 →修士2回
→その後きっと博士へ →みかん大人の教本
という予感☆
私やナンシーさんの教本の根底に、ペースメソッドがあるとしたら、
みかんさんの教本の根底には、滝本メソッド。
楽しみです♪
投稿: 60歳からのピアノ | 2016年4月10日 (日) 15時46分
凄い!思わぬところで繋がってましたね!もうこれだけで論文が書けそうです(笑)
元吉先生のメソッドにしっかりした理論の裏付けがあることは、以前から知っていましたが、ピアノアドベンチャーと同じ理論をもっているなんて、もう本当に凄い☆
なんかとってもドキドキしました~~!
投稿: みかんぴあの | 2016年4月10日 (日) 14時06分