« ピアノ教師もスニーカー女子に | トップページ | シニアピアノ本のプレゼント、もうすぐ…… »

2016年6月 6日 (月)

振込め詐欺さん、ピアノ教師はひっかかりません!

 

息子になりすました若い男性から、電話が来ました。

「あっ、居てよかった! あのさぁ……」

と馴れ馴れしく話を始めましたが、声がぜんぜん似ていない。

つくば市で多発している振込め詐欺に違いないと確信して、「番号をご確認ください」と切りました。

 

だって、ピアノ教師には、ちゃんと分かるんです。

声の質(音質)が違う、高さ(音高)が違う、速さ(テンポ)が違う、イントネーション(アクセント記号)が違う、話し方(フレーズ感)が違う、感じ(発想記号)が違う、ニュアンスが違う……

 

ピアノで「中央のド」の鍵盤を弾いても、同じ音じゃないんです。

「バシッと叩くような汚い音」「フォルテだけれど、ツーンと抜けるような音」「ぼやけたピアニッシモ」「ピアニッシモでも、クッキリ浮き出た音」……。

ピアノをやる人が、「きれいな音」を出すために、どれだけ苦労しているか? 

振り込め詐欺さん、ご存じ?

 

電話を切った後も腹が立って、「こう言えばよかった!」と後悔。

「振込み詐欺さん、バレバレよ!

そんな詐欺グループからは、早く足を洗って、まっとうな仕事を探し、真面目にコツコツ働いて! ……(延々とお説教)」

 

最後は、こう締めればよかったです。

「振り込め詐欺さん、ピアノ教師は、引っかかりませんよ☆

 


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

« ピアノ教師もスニーカー女子に | トップページ | シニアピアノ本のプレゼント、もうすぐ…… »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。