« シニアのための編曲(1) | トップページ | 苦悩の始まり -シニアのための編曲(3) »

2016年8月16日 (火)

作曲家の演奏力が生徒さん位だったら -シニアのための編曲(2)

 

作曲家が曲を作るとき、「素晴らしい曲」だけでなく、「自分の指で弾ける曲」「自分の演奏力で弾ける曲」を作ったはずです。

 

ですから、まず、

「作曲家は、ここで何を伝えたかったのだろう?」

と考えます。(例えば、嬉しくてワクワクする気持ちを伝えたかった、優しい甘いニュアンス、バンと緊迫感を出したかった……等々)

 

次に、

もし作曲家の能力が、シニア生徒さん位だったとしたら……、どんな手法を使って、どの様な音で表現するだろう?」

と、考えます。 

 

「きっと、こんな風にするはず」と思うように編曲するのです。

 

ソロ演奏の後、生徒さんが、「失敗した~!(>_<)」ではなく、「弾けた~!\(^-^)/」と思って頂くには「どう編曲すればいいのだろう?」と考えていると、様々な法則が見えてきました。

これから、それらを少しずつ書いていきますね。


« シニアのための編曲(1) | トップページ | 苦悩の始まり -シニアのための編曲(3) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。