« 難易度・両手奏など -シニアのための編曲(6)~(8) | トップページ | 洋服の力  »

2016年8月30日 (火)

ピアノの先生方へお願い: 子どもを自殺から救ってください

 

「今日、学校は休んだけど、ピアノ教室には来た (^-^)

と言って弾き始める中学生を、かつて2人教えたことがあります(N子ちゃん、H君)。

子どもを対象にレッスンしていた頃の話です。

 

「学校」には行けないけれど、「ピアノ」には行ける?

……なぜ???

 

団体行動、規則、試験、点数、受験、殺伐とした空気……の学校。

教員も忙しく、一人一人の話をゆっくり聞く時間などない。

不登校、いじめ、自殺……子どもの世界も、大変。

 

それに比べ、ピアノ教室は、

少なくとも30分、自分1人だけを優しい目で見ていてくれる先生、

美しい音色、楽しい音楽、暖かい空気…… 

疲れた子どもの心の癒しになるのでしょうか?

 

やがてK子ちゃんは、国立大音楽教育学部に進み、

H君は、大学卒業した今、音楽関連の仕事をしているとお父様から伺いました。

学校に行けなくなるのは、心が敏感で繊細なのかもしれません。

そんな繊細さこそ、音楽には必要なのでしょう。

 

中学生の自殺が最も多いのは、夏休み明け(9/1)と、今日の新聞に出てきました。                             

Sos

93週目までが要注意)

ピアノの先生方、注意深く子どもを見て、もしSOSに気づいたら、救ってあげてください。

ピアノ教室は、「ピアノを上手にする」だけの場所ではない気がします。

 


« 難易度・両手奏など -シニアのための編曲(6)~(8) | トップページ | 洋服の力  »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。