« 「シンクロナイズド・スイミング」から「ピアノ指導」  -3- | トップページ | 「怒るピアノ教師の謎」が、やっと解明!   -5- »

2016年9月29日 (木)

天と地ほども違う! 2つのピアノ指導法  -4-

 

ヤマハ講師の仕事は楽しく、子ども相手に充実した日々でした。

夫の転勤で講師をやめてからは、自宅で教えていました。

 

教えて10年位たってからのことです。

偶然、アメリカの某メソッドを知ったのです。

そして……愕然!!

自分が3歳から受けたあの「苦痛レッスン」とは真逆の理念・目的・方法だったからです。

 

・「音楽は万人のものである」との理念

専門家になる人だけのものではない)

・「生涯にわたってピアノを友達に出来るよう、真の音楽力をつけるのが目的

(目先の、コンクール順位、一流音大合格などではない)

・「ピアノの練習だけに長時間をかけるより、効率よい方法練習時間を短縮し、その分、社会との関わりを持ち、人間としても成長すべき。『立派なピアニスト』である前に「立派な人間でなければならない。」

(ピアノだけは上手だけれど、他は……という“ピアノ馬鹿”を作ってはならない。)

 

私は、そのメソッドの開発者(Pace教授)に深く共鳴し、その指導法を勉強しに行き、実際にレッスンしました。

「少なくとも、自分が3歳から受けたあのピアノレッスンよりは、良い指導をしている」

という気持ちが原動力になっていた気もします。

 

やがて、「ピアノが大好き♪」な生徒たちが何人も育っていきました。

その指導経験が、後にシニア指導で役に立つ……などとは想像だにしませんでした。


         つづく

 

Samma_2
今年は、史上最高値とか…

« 「シンクロナイズド・スイミング」から「ピアノ指導」  -3- | トップページ | 「怒るピアノ教師の謎」が、やっと解明!   -5- »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。