« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月29日 (木)

天と地ほども違う! 2つのピアノ指導法  -4-

 

ヤマハ講師の仕事は楽しく、子ども相手に充実した日々でした。

夫の転勤で講師をやめてからは、自宅で教えていました。

 

教えて10年位たってからのことです。

偶然、アメリカの某メソッドを知ったのです。

そして……愕然!!

自分が3歳から受けたあの「苦痛レッスン」とは真逆の理念・目的・方法だったからです。

 

・「音楽は万人のものである」との理念

専門家になる人だけのものではない)

・「生涯にわたってピアノを友達に出来るよう、真の音楽力をつけるのが目的

(目先の、コンクール順位、一流音大合格などではない)

・「ピアノの練習だけに長時間をかけるより、効率よい方法練習時間を短縮し、その分、社会との関わりを持ち、人間としても成長すべき。『立派なピアニスト』である前に「立派な人間でなければならない。」

(ピアノだけは上手だけれど、他は……という“ピアノ馬鹿”を作ってはならない。)

 

私は、そのメソッドの開発者(Pace教授)に深く共鳴し、その指導法を勉強しに行き、実際にレッスンしました。

「少なくとも、自分が3歳から受けたあのピアノレッスンよりは、良い指導をしている」

という気持ちが原動力になっていた気もします。

 

やがて、「ピアノが大好き♪」な生徒たちが何人も育っていきました。

その指導経験が、後にシニア指導で役に立つ……などとは想像だにしませんでした。


         つづく

 

Samma_2
今年は、史上最高値とか…

2016年9月28日 (水)

「シンクロナイズド・スイミング」から「ピアノ指導」  -3-

 

「音楽」は好きだった。

「泳ぐ」のも好きだった。

大学のサークル活動は、「音楽」と一緒に「泳ぐ」シンクロナイズドスイミングを選んだ。

 

水中で逆さになって、脚を開き、クルクル回転。

四方の壁が逆さに見える。息を止めているので、だんだん酸欠ぎみ。

脚に力を入れ、つま先までピンと伸ばし、懸命に腕をかくと、ますます酸欠……でもガマン。

……そんな忘れていた感覚が、先日のオリンピックを見たら、蘇ってきました。

 

今の仕事とは全くつながっていませんが、シンクロから学んだことは沢山。

・仲間の力は大切。

・でも、仲間が休みでも一人でめげずに練習する。自分が「好きなこと」なら出来る。

雨が降っても、雷が鳴っても、やめない。(どうせ濡れているし)

・苦しくても、笑顔で頑張る。(優雅に見える白鳥も、水面下では必死で足を搔いている)

指導者は重要
目標に向かって一緒に考え、客観的にアドバイスしてくれ、自分の頑張りを見ていてくれるだけで……自己流で頑張るのとは、大違い!

・指導者のひと言・指導の方法・人間的魅力が、頑張る意欲を高め、上達へと導いてくれる。

 

私も、「指導」の仕事をしたいと思った。

 

その頃、あることに気づき始めていた。

自分は「ピアノが嫌い!」と思っていたけれど、実は、つまらない「練習が嫌い」、あの怖い「レッスンが嫌い」なだけだったのだと。

 

そして、講師資格のために勤しみ、卒業後はヤマハ講師となった。

            つづく


Repa1Repa2
シニアの曲集: 内容

2016年9月25日 (日)

「感情的に怒るピアノ教師」に習うと……どうなるか?  -2-


私が習っていた先生は、レッスンでうまく弾けないと、鬼のように怒った。

「愛情が感じられる怒り方」では決してない。

「感情的」「ヒステリック」な怒り方である。

生徒は、涙を流しつつも続ける。

(今の子のように、怒られるとすぐ辞めたりしない)

 

 

そんな「音が苦」の毎日に、転機がおとずれた。

父の仕事の都合で、他県に転居することになったのだ。ラッキー☆

 

転居後、どうするか?

せっかくその様な先生で頑張ったのに、今さら、楽しく優しい「普通の先生」に習うのも……と、ためらわれる。

そうかと言って、また「厳しい先生」につくのも……気が進まない。

 

かくして、そのままピアノを離れることに……。

 

             つづく


Repa2シニアのための曲集、出ました☆

2016年9月21日 (水)

「ピアノが大嫌い!」な子を育てたピアノ教師  -1-

 

自分が3歳から習ったピアノの先生をふと思い出し、またシリーズで書いてみます。

 

世間で言う、いわゆる「良い先生」……レッスンは厳しく、月謝は超高額、生徒達はコンクール全国大会で上位入賞。 

音大進学は当然で、国立のG大と私立T音大と、どちらが希望か最初に聞いたり、

筋の悪い子を辞めさせるために、ときどき「試験」があったり、

世界に羽ばたく「専門家」を育てるのがレッスン目的(夢)。

 

教本は、バイエル・ツェルニー・ソナチネ・ソナタ……といったオーソドックスなもの。

方法は、長時間、ひたすら練習。

(毎日3~4時間、コンクール前は小学校を欠席し8時間練習する子も。)

 

私にとって、練習は苦痛でしかなく、「ピアノが大嫌い」になりました。

             つづく

 


Repa1_3
シニアのための曲集、出ました☆

2016年9月19日 (月)

シニアのためのレパートリー集 ~難易度について

    Repa2_3   Repa1_2

「易しい曲から始まって、だんだん難しい曲になる」という曲集もありますが、

このレパートリー集は、易しい順ではありません。

 

最初にクラシック、次にポピュラー、次に日本の曲という風に、ジャンルごとになっています。

同ジャンルの中でも、易しい順というわけでもありません。

 

ですから、★の数(難易度)を参考に選曲してください。

★の数(難易度)の目安は、次のように考えるとよろしいと思います。

 

内容的には、

★…………ほぼ「3つの和音」で弾けます。

★★………もっと多くの和音やパターンが出てきます。 

★★★……さらに難度が高め(★★を何曲か弾いたら、挑戦してみましょう。)

 

教本「趣味で楽しむピアノ・レッスン」の内容に照らし合わせれば、

・3つの和音を学習……教本(2)

・もっと多くの和音やパターン……教本(3)

・さらに難度が高め……教本(3)終了し、★★の曲を何曲か弾いたら挑戦

 

ただし、あくまで目安ですので、生徒さんの様子に応じて。

他の教本を使っていらっしゃる方も、必要に応じて選んでください。

 

月光 」と「乙女の祈り 」とで、どちらが特に難しいということはありません。

本人が「この曲、好き!」「いつか、弾いてみたい!」と思えることが一番!

憧れの曲を目指して、どうぞがんばってください♪


シリーズの詳細はコチラ

 

2016年9月16日 (金)

大人とシニアのためのレパートリー集、出ました☆

 

好きな曲か?

そうではないか?

……によって練習意欲がまったく違う生徒さんを、何人も見てきました。

 

シニアの生徒さんが、ずっと憧れていた曲、

「ぜひ、弾きたい!」とワクワクしてくる曲、

そんな曲が、たくさん収められたレパートリー集が本日、出ました☆


趣味で楽しむピアノ・レッスン「月光

Gekkou_3

                         

 

趣味で楽しむピアノ・レパートリー「乙女の祈り

Otome_2

 

ピアノで素敵な毎日になることを願って……♪

 


入院して3ヵ月間、全休……月謝を頂いてもよいのでしょうか?

 

入院のため3ヵ月間、レッスンを欠席されていた生徒さん。

もちろん、ご連絡を頂いていました。

 

やっと回復されて、レッスン復帰。元気になられてよかった♪

お月謝袋を出されたので、印を押そうと中を確認。

これから習う分だけではなく、欠席していた3ヵ月分の月謝も入っていました。

 

私:「お休みしていた3ヵ月間の分は、結構ですから。

生徒さん:「いえいえ、とってください。そういうものです。

私:「いえいえ、頂けません。お返しします。

生徒さん:「いえ、他もそうですから。

 

他?うーん、

1講座分を前納するカルチャーセンター、スポーツクラブ、大学の授業料……、

たとえ全休しても、戻って来ないところは結構あります。生徒側の都合で休んだ場合。

 

でも、ピアノ教室は違う!

私:「やっぱり頂けません。

生徒さん:「いいえ、その3ヵ月間も、私、生徒でしたから。

言葉が見つからない私。もう既に、レッスン開始の時間。

 

時間ばかり経ってしまうので、

私:「では、考えておくということで……」と、一応お預かりしました。

 

やはりお返ししましょう。でも、もし、どうしても受け取って頂けない場合は、生徒さんのための備品にでも。。。

 

50万位の着物を買われた話をした後に、「風邪で1回休んだのですが、その分もレッスン料を払うのですか?」

などと聞いてくる人も、世の中にはいます。

 

私は、前者のような考え方のできる人でいたいと思いました。



2016年9月13日 (火)

実践と研究で解った指導法は、惜しみなくシェアします


15年ほど前、シニアのピアノ指導を実践しても、解らないことばかり。

 

きちんと調べて、まとめたい……

と思ったものの、期限が無いものって、どうしても後回し。 

 

そこで、ある学会の「原稿募集」を目標に書こうと思いました。

ところが、投稿するためには、そこの学会員になる必要が……。

そこの学会員になるためには、既に会員の人の推薦が必要。

その頃の私は、そのような知人がいなかったため、投稿を断念(/_;)

 

後に、大学院生になった時、教授から推薦を頂き学会員になれました。

国内だけでなく、海外の音楽教育学会にも入り、シニアのピアノ教育について、発表や投稿を……。

様々な目標を作って研究したおかげで、シニアピアノ指導法に関して、ようやく自分なりに解ってきました。

 

先日のこと、ある学会から投稿依頼。

かつては、投稿したくても出来なかったのに……、

本当に有難いことです。

 

シニアピアノ教育に関して、私の研究と実践から解ったことを、惜しみなく書きたいと思います。

その結果、一人でも多くのシニアがピアノで幸せになれば、

……こんな嬉しいことはありません♪



2016年9月12日 (月)

シニアのための編曲(15)-まとめ 

 

シニアのための編曲、今まで書いたものをまとめます。

 

②「もし作曲家の能力が、シニア生徒さん位だったとしたら……どんな手法、どのような音で、どう表現するだろう?」と考えて編曲する。

③なるべくなら「きれいな響き」にしたい。けれど……

不協和音を出すリスクと隣り合わせなので、左手の音のとり方は慎重。

⑤左手は……和音の種類が少ない編曲の方が、うまく暗譜演奏できる(スリーコード→少しずつ慎重に増やす)。

⑫和音ではない場合は……片方の手が複雑に動くとき、他方の手の動きはシンプルに動く(全音符・同音・上行のみ・下行のみ・平行進行・反行進行など)。規則的なパターン化された動きの方がよい。

⑦「両手で異なる動きを同時にする能力」は加齢とともに低下するため、片手では弾けても、両手で弾けないことがある。 

⑥「易し過ぎ」も「難し過ぎ」も学習意欲が湧かない。頑張れば手が届く難易度がよい。

自分以外の演奏に頼り過ぎず、

⑩魅力的な見せ場があって、

少し長めがよいけれど、暗譜可能な手法でないと暗譜が難しい。

曲想に関しては、子どもより優れているので、あまり細々指示しない。

⑭指番号も……「両手が同じ」「パターンが決まっている」方がよい。4指・5も避けずに使う。

  

……など、シニアのための編曲について書いてきましたが、私も失敗の連続です。

 

シニアが弾きやすい、よかれと思っても……考え過ぎてしまい、かえって弾きづらくなったり、 

弾けると思ったことが、シニア生徒さんには意外と難しかったり、

難しいと予想していたことが、意外と簡単だったり、

……新たな発見の連続。

 

ああ、こういう動きの方がうまく行くんだ、こういう指使いの方が弾きやすいんだ……と、生徒さんに教えて頂くことばかりです。

少しでもシニアの生徒さんに合った編曲ができるよう、これからも努力します☆

                完

 

2016年9月11日 (日)

弾きやすい指番号が、シニアとプロでは違う -シニアのための編曲(14)

 

『乙女の祈り』のレッスンで、書いてある指番号は「2」ですが、10人中9人、いえ20人中19人が「1」と弾く……という箇所がありました。

なぜでしょう? 何か必ず根拠があるはず。

観察して分析すると、指番号にも様々な法則がありました。

 

①両手が異なる指番号(左4-5、左3-右4など)よりも、

両手が同じ指番号5-右53-3など)の方が、ミスが少ない。

つまり、片手奏で弾きやすい指番号と、両手奏で弾きやすい指番号はちがう。


②異なる指番号から始まるより、指番号もいつも、コレ!」とパターンが決まっている方が、ミスしない。

例えば、指が足りなったら「指またぎ」する方法

Hungarian1_3よりも、

Hungarian2
と、同じパターンを繰り返す方がミスが少ないようです。


また、次の楽譜の最初の5つの音は、いつも同じ指番号です。

Siroi2

下のように、何種類ものパターンがあると、ミスが増えるようです。

Siroi1_2

その他に、私が気をつけているのは

4指・5指は「難しいから」と避けたりせずに使う。 

使わないと益々退化していく」し、「2指・3指を動かすより、4指・5指を動かす方が、脳が活性化する」ことが分かっているからです。

                        つづく

 

2016年9月 9日 (金)

片手ずつは弾けても、両手奏が‼ ‐シニアのための編曲(12)(13)

 

「片手ずつは難なく弾けるのに、両手ではうまく弾けない。」ということがあります。

左右の手が異なる動きを同時にする」ことは、加齢とともに難しくなる」からです。

1

     子ども 初期成人 中期成人 後期成人


一方の手が複雑に細かく動いても、他方の手の動きがシンプルならば、うまく弾けます。例えば、次のように。

 

・他方の手は、動かない(全音符など)

・他方の手が細かく刻んでも、ずっと同音

・他方の手が、隣の音に動く。(下行のみ、上行のみ

・左手と右手が同じ方向に動く(平行進行

・左手と右手が反対の方向に動く(反行進行

5本の指を鍵盤に置いたまま弾く(指くぐり・指またぎ・指広げ・指寄せ・指替えなどがない) 

シニアのための編曲をするとき、気をつけています。



●スラーのかけ方 -シニアのための編曲(13)-

「別れの曲」は、シニアの方にとっては、ショパンの原作より、映画「別れの曲」の主題歌(歌詞つき)の印象が強いようです。そのため、原曲のスラーではなく、映画主題歌のスラーを採用しました。


2016年9月 5日 (月)

曲想……シニア生徒さんは豊かです -シニアのための編曲(11)-

 

強弱をどうするか? どんな曲想をつけるか? どんな気持ちで弾くか?

……などに関して、シニアの生徒さんの方が、子どもよりも優れているなと感じています。

ピアノの前に座ると、自分からせつせつと説明を始める方もいらっしゃいます。次のような感じで……。

「ここは、静か~に始まって、このあたりから徐々に盛り上がっていって、ここを一番強くして、ここからはシーンと静かになり、最後は海のかなたに消えていくように終わりたい。」


この曲を「どう弾きたいか?」ということに関して、シニア生徒さんは本当に豊かなものを持っていらっしゃいます。

長く生きてきたシニアだからこそ、音楽に人生を重ねて、「どう弾きたいか?」を考える。

曲想という面で、子どもよりも明らかに優れています。

 

ですから、強弱記号は必要最小限に留め、あまり細々と指示しないようにしています。

もっと細かい強弱やペダルなどは、各自が自由に楽譜に書き込んでよいことにしています。

(書かれたものは、もちろん一人一人違うし、違って良いのです。)

 

指は、子どものように速く器用に動かないかもしれません。

でも、「想いをこめる」「曲想をつける」などは、長く生きてきたシニア生徒さんはとても上手!

「シニアの強みを前面に出すような編曲」を心がけたいと思います。

                    つづく


2016年9月 3日 (土)

高畑淳子さんを見て、「子育てするピアノ教師」を考える

 

強姦致死罪の高畑祐太容疑者、

母である高畑淳子さんが、世間の話題に……。

 

「ピアノ教師」と「母親」の二役をがんばってきた身としては、色々と考えさせられます。

 

もし専業主婦のお母さんなら、子どもが学校から帰宅した時、一緒におやつを食べたりゆっくり話を聞いてあげられるでしょう。

でも、ピアノ教師は、その時間帯はゴールデンタイム。

レッスン中で、我が子にゆっくりつき合えない。

 

もし子どもが「悪い方向」に育ったら、世間はきっと、

親が、レッスンで忙しくて、子どもに向ける目も心も足りなかったのね。親の責任よねぇ。」と言うでしょう。

 

でも、もし子どもが「良い方向」に育ったら、きっと、

やっぱり、お母さんが頑張っていると、その“後ろ姿”を見て、お子さんも立派に育つのねぇ。」と言うでしょう。

……世間とは、そんなものかもしれません。

 

おばあちゃんも居てくれたおかげか、幸い、二人の子は真っすぐに育ってくれたけれど、

高畑淳子さんの謝罪、世間の「親の責任」という声を聞くと、何となく複雑な気持ちになってくるのでした。


娘が被害に遭い、私が被害者の母になった場合を想像すると、もう絶句。被害者の女性の体と心の傷が少しでも癒えることを祈るばかり……。

 

2016年9月 2日 (金)

ちょっと長めで魅力的で -シニアのための編曲(9)~(10)

 

●長さは -シニアのための編曲(9)

①第3巻終了あたりまで来ると、あまり短い曲(8小節、16小節で終わり)よりも、ある程度の長さのある曲を弾く方が満足感が高まるようです。

②しかし、あまり長いと集中力が持たず暗譜演奏が難しくなります。

そこで、「ABAの構造」でA2出てくる曲、「AA’の構造」でテーマを変化させて、もう一度弾く。(左手は同じで、右手のみ1オクターブ上がる、装飾をつける等)

などで、「長い曲を弾く」「暗譜の成功率を高める」の二つを両立できます。

A2度くり返されても、全く異なる左手では、効果低い)

 

●魅力的な見せ場も -シニアのための編曲(10) -

そして、どこか一カ所、難しい弾き方、見せ場、カッコイイ所など、聴かせ所があると、意欲が湧きます。人前で弾く場合は特に。(例えば、ペダルを踏む、アルペッジョでパラパラ、腕をクロス、鍵盤の中央だけでなく端まで使う……等々)ただし、「難易度」で書いたように「頑張れば手が届く」難しさです。

                      つづく

 

Taniku_2
1オクターブ半のピアノ(多肉植物)

2016年9月 1日 (木)

洋服の力 


コンサート前、「衣装」を入手すると練習モチベーションが高まると同じことかと、

草取り前、草取りファッションを買いにユニクロへ行きました。

その時、草取り衣装だけでなく、ふっとノースリーブもついで買い。(めちゃ安かった)

ところが、このノースリーブ、この夏で一番着ることに……。

 

「執筆作業時の衣装」を、「このノースリーブとジーンズ」に決めたからです。

単純人間の私は、ファッションで、作業のエンジンがかかります。 

外出着で「白」はお醤油やカレーがついたらアウトですが、この安価な「白」は洗濯機でガーッと洗えばOK

 

何かが終わるまで「美容院は行かず」「同じ服」を着るのが好きな私ですが、

さて、作業が一段落。

髪を切って、袖つきの服に致しましょう。もう秋……。


Sagyougi_2

ひと夏、ご苦労さま

 この夏、ノースリーブで作業をがんばったシニア曲集 は、9月に出る予定。

 


« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »