実践と研究で解った指導法は、惜しみなくシェアします
15年ほど前、シニアのピアノ指導を実践しても、解らないことばかり。
きちんと調べて、まとめたい……
と思ったものの、期限が無いものって、どうしても後回し。
そこで、ある学会の「原稿募集」を目標に書こうと思いました。
ところが、投稿するためには、そこの学会員になる必要が……。
そこの学会員になるためには、既に会員の人の推薦が必要。
その頃の私は、そのような知人がいなかったため、投稿を断念。(/_;)
後に、大学院生になった時、教授から推薦を頂き学会員になれました。
国内だけでなく、海外の音楽教育学会にも入り、シニアのピアノ教育について、発表や投稿を……。
様々な目標を作って研究したおかげで、シニアピアノ指導法に関して、ようやく自分なりに解ってきました。
先日のこと、ある学会から投稿依頼。
かつては、投稿したくても出来なかったのに……、
本当に有難いことです。
シニアピアノ教育に関して、私の研究と実践から解ったことを、惜しみなく書きたいと思います。
その結果、一人でも多くのシニアがピアノで幸せになれば、
……こんな嬉しいことはありません♪
« シニアのための編曲(15)-まとめ | トップページ | 入院して3ヵ月間、全休……月謝を頂いてもよいのでしょうか? »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント