シニアピアノ教育「プロフェッショナル講師」の認定
「安かろう悪かろうの先生」ではなく、
「シニアピアノ指導法をきちんと学んだ専門性の高い先生」だとわかって頂くため、次のように……。
・「教本(1)・(2)・(3)」の教材セミナーを受講された先生には、本シリーズの全冊の使い方を学んだという修了証を発行します。
・その後、「レッスン見学」も含め、もっと具体的な指導法を、理論と実践から深く学ぶ機会として、全7回のセミナーが準備されています。
全10回を受講された先生は、
シニアピアノ教育の「プロフェッショナル講師」として認定証が発行されます。
これは、ライセンスですので試験があります。
・理論の筆記試験(シニアピアノに関する様々な教育学の理論。講座で学んだ内容から)
・教本の演奏(『趣味で楽しむピアノ・レッスン1~3』の中の1曲を、シニア生徒さんに模範演奏するという前提で弾く)
・自由曲演奏(音楽大学・短大の卒業者・大手音楽教室の指導資格・PTNA指導者ライセンス所持者は免除)
(指導実技は、講座のワークで)
「安かろう悪かろうの先生」と、自分とは違う! と胸を張って、
プロとして妥当な額のレッスン料をきちんと頂いて欲しいのです。
そして、気持ちよくレッスンして欲しいのです☆
それが結局、先生方の指導継続、ひいてはシニア生徒さんの幸せにつながると考えるからです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
No1~No3の3つの講座のみ、日時・場所が決まりました。
●東京芸術センター ピアノラウンジ「ショパン」(北千住駅より徒歩7分)
●2016年12月1日(木) 10:30~17:30
No1…10:30~12:30、 No2…13:20~15:20、 No3…15:30~17:30
・詳しい要項は、明日夜に掲載しますね。
« 「プロとして妥当な額のレッスン料」を、きちんと頂くために…… | トップページ | ●シニアピアノ指導法No1~3(1日集中セミナー): 要項★ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント