これから、75歳以上が「高齢者」だそうです。
これからは、「高齢者」の定義を「75歳以上の者」とする。
そう、日本老年学会と日本老年医学会が提言しました。
子どもの場合、「乳児」(生後から1歳未満まで)、「幼児(1歳から小学校入学前)」など、年齢区分ごとの呼び方が明確。
でも、リタイアした人達の年齢区分は、何と呼ぶのでしょう?
リタイアしてすぐの層と、10年以上たった層では、加齢ぐあいも考え方も異なるのではないか?
そんな疑問から調べた区分は……、
|
55~ |
60~ |
65~ |
70~ |
75~ |
80~ |
85~ |
90~ |
|||
ヴューラー |
仕上げ期 |
引退期 |
|||||||||
ハヴィガースト |
老年前期 |
老年後期 |
|||||||||
エリクソン |
成人中期 |
円熟期 -智恵・自我の統合 |
晩年期 -死に向かって |
||||||||
レヴィンソン |
中年-最盛期 |
老年-過渡期 |
老年期 |
||||||||
ノールズ |
|
|
|||||||||
クロス |
|
|
|||||||||
ウォルトレイ |
|
|
|||||||||
ユング |
|
|
|||||||||
学習援助論 |
アンドラゴジー |
ジェロゴジー |
|||||||||
定年制 |
|
退職 |
|||||||||
高齢者講座 |
|
高齢者 |
|||||||||
年金 |
|
|
|||||||||
老年学(2期) |
|
前期 |
後期 |
||||||||
老年学(3期) |
|
前期 |
中期 |
後期 |
|||||||
老年医学 |
|
前期 |
後期 |
超高齢 |
|||||||
老人医療 |
|
前期 |
後期 |
||||||||
(WHO) |
|
前期 |
後期 |
||||||||
エイジング |
衰退緩やか |
衰退顕著 |
|||||||||
学習者の意識 |
高齢者と呼ばれると抵抗感 |
高齢者と呼ばれても |
|||||||||
四住期 |
|
|
|||||||||
平均寿命 |
生 |
死 |
|||||||||
平均健康寿命 |
健康 |
要介護・入院など |
|||||||||
|
55~ |
60~ |
65~ |
70~ |
75~ |
80~ |
85~ |
90~ |
|||
社会的要素、生理面、心理面……何を重視するかによっても、学者によっても、なんと高齢期の区分法はまちまちだったのです!
今回、区分年齢が75歳ということですが、私も同感です。
ただし、ピアノを習いに来ている生徒さんの場合は、もう10歳位上(85歳~)の気がします。
« 主婦のお正月 | トップページ | 良い環境で、良いレッスンを »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント