シニアピアノ講座の講師になって頂くのは……
神奈川県のA先生から、お電話。
A先生:「私の市で、生涯学習講座を開くと補助金が出る制度があるんです。
だから、そこで、“シニアピアノ講座”を開講してみたいのです。」
私:「まぁ(^^♪ ぜひ、開講しては!」
A先生:「でも、講師は申請者本人ではなく、どこかから外部講師を呼んでくるという形なんです。
だから、元吉先生、来てもらうこと出来ますか?」
私でお役にたつなら、ぜひ行って差し上げたい。
でも、シニアピアノ教育プロフェッショナル講師 の資格をとり「実践してみたい!」という先生が、
実際に指導する場になると……もっと嬉しい。
そして、もし他の先生の地域で、同じようなことがあった場合、A先生が「指導者」として出向いていく。
相互に、気づいたことを助言し合うこともできる(共同の学び)。
実は、「指導」だけでなく、講座の準備など「主催」の方が大変な部分もある。
……「指導者」「主催者」両方の力があって、本当に良い講座が。
というわけで、私はお断りして、
シニアピアノ教育プロフェッショナル講師養成セミナーを受けた先生にお願いすることに致しましょう。
理論だけでは、良い指導はできない。
でも、実践だけでも出来ない。
理論と実践の両方を強化して、初めて良いシニアピアノ教育が……。
がんばれ! シニアピアノ教育”プロフェッショナル講師”たち☆
« 天国に行ったようになる? 6度と10度 | トップページ | 幸せを重ねる »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント