7/2(日)から、セミナー受講できます
セミナーの初日5/7(日)は、連休で出席できないため、
7/2(日)から受講します。
……という先生が、何人かいらっしゃいます。
そのような受講のし方、OKです。
もちろん、No1から順に学べれば理想的ですが、
「学びたい!」と思ったときに、とりあえず一歩踏み出してみることも大切かと……。
私の体験談を話しましょう。
子どもがいて……、
義母の体調がどうなるか解らないので……、
家の用事が、仕事が、授業料が……、
学べない理由を考えたらキリがありません。
でも、理想的には行かなくても、とりあえず一歩ふみ出してみよう。
もし立ち行かなくなったら、そのとき考えよう。
……そんなスタンスで、今までやって来ました。
「ピアノ教師」だけでなく、「お母さん」「妻」「嫁」「学生」……さまざまな顔をもち、
「何足ものワラジ」を履いている。
……学部を卒業してきた若い学生さんに比べて、明らかにハンディ。
ところが! そんな綱渡りのような状況で学ぶからこそ、
その学びの質は高いものになり、
より吸収できる。
……ということもあったのです!
実際、理解力も記憶力も高いはずの若い学生さんよりも、
何足ものワラジで「忙しい」かつ「おばさん」の私の方が、早く博士号取得。
「学びたい!」と思ったときが、「学ぶべき時」なのかもしれません。
受講の順番が前後したり、時間がかかったり、決して理想的ではなくても、
とにかく一歩踏み出してみてください。
私、そんな先生を応援します☆
« レッスン料を単純計算するピアノ教師 | トップページ | プロフェッショナルな音楽教育者 ~自分の能力の低さが、恥ずかしく…… »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント