« ピアノ教師が、パソコンで出来ること | トップページ | 生徒さんの名前のついたメニュー »

2018年7月 4日 (水)

音楽、レッスン、指導法……ずっとパソコンのお世話に

 

歴代パソコンを回想し、ずっとパソコンのお世話になっていたと気づき、感謝。

 

1号機……まだマウスがない時代。

コマンドを覚えられず、TVと化す (;_;)

 

2号機……Mac LC-575マウスで簡単……これなら私でも使える☆

パソコン通信を始め、
自分が弾いた演奏のデータをアップロードすると、

日本各地の老若男女、いえ海外の人もダウンロードして感想を下さるなんて……、

子供に教えるだけだった自宅教師は、感動!

 

3号機……パワーマック

1995年頃から日本でインターネット開始。
簡単なタグを書いて、自分のホームページを作成。

ローランドの音源を使ってDesk Top Musicも始め、ホームページに音楽を。

既成曲は「著作権」にひっかかるため、自作曲ばかり掲載。

 

4号機……Windows 98

シニアレッスンを開始。

生徒さんが弾きやすいように編曲して、
PCのノーテーションソフトで
楽譜を作成して使用。

PTNAのレポート「高齢期に適したピアノ指導 」を書いたのも、このPC。


5号機……Dell  Windows XP

学生になったので、初めてノート型パソコン。

沖縄で開かれた 日本音楽教育学会 でも、
イタリアの 世界音楽教育学会 でも、

「シニアピアノ」に関する研究の発表 をする時、 このPCが活躍。

4年目で、「」がこわれたのか、文字変換できなくなり寿命

 

6号機……Fujitsu FMV(ノート型)Windows Vista

前のノートPCが、分厚くて重かった反動で、
超軽く薄いノートPCに。

このPCでお茶大修論、筑大博論(シニアピアノに関する論文)を完成。

5号機のように、加齢により「脳」が壊れるなら、あきらめもつきます。

でも今度は、骨折……と言うか、バリンと割れたのです! 
やはり、4年目。

Barin_2

 

7号機……HP(ノート型)。Windows

これを使って、『趣味で楽しむピアノ・レッスン』シリーズが誕生。

4年目、突然体調を崩し、画面が痙攣を起こしたようになり寿命

 

今回の8号機……同じくHP(ノート型)Windows 10

さて今度は、どんな世界へ連れて行ってくれるのでしょう?

パソコンさん、どうぞよろしく♪

 

 

Yasai
愛しい元気野菜たち♪

« ピアノ教師が、パソコンで出来ること | トップページ | 生徒さんの名前のついたメニュー »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。