« アガリそう・ミスしそうな箇所は、ココ   [4] | トップページ | あがらない方法  [まとめ] »

2018年9月10日 (月)

確実な暗譜をするために   [5]

 

アガッた結果、一番怖いのが、

暗譜が飛んでしまい、弾くべき音が解らなくなること。

 

何回も弾いているうちに、「手の慣れ」で「なんとなく」暗譜で弾けるようになるものです。 

でも、そういう暗譜は、本番で非常に危険

 

口・目・耳・脳・指……様々機能を使って覚えると、

より安心な暗譜に。

 

 

 口……片手ずつ、暗譜でドレミ唱できるようにしておく。

   万が一、ミスタッチしても、ドレミがわかれば復活できます。

 

 ……曲の構造・和音進行などをしっかり記憶している暗譜は、

指だけでの暗譜よりも何倍も安心。

 

 ……楽譜をジーッと見て、フィルムに焼きつけるごとく画像として覚える。

目を閉じても、目の前に楽譜が浮かんでくれば、心強いです。

 

 ……録音した演奏を何度も聞いて、耳からも覚えておくと安心。

プロの演奏を聴いても、自分の演奏の録音を聴いても、勉強になります

 

 ……何度も弾いて何となく手が覚えた「指だけ」の暗譜は危険ですが、

そうかと言って、「口、目、耳、脳だけ」での暗譜もまずい。

その両方があって、初めて良い暗譜奏ができるのです。

指が勝手に動くくらい、弾き込んでおくことももちろん大事。

     

 (つづく)

  

 

明日から涼しいらしいので…… お別れ

さようなら、夏2018

Summer1  Natsucurry Natsuyasai_2 Img_0982

お素麺、夏野菜のカレー、夏野菜、スイカ
また来年、お会いしましょう♪


« アガリそう・ミスしそうな箇所は、ココ   [4] | トップページ | あがらない方法  [まとめ] »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。