何でも「ブラボー!」と言えばいいのではなかった
最近、日本でも、コンサートや公演が終わると、
観客が立ち上がって拍手したり、
素晴らしいと思えば「ブラボー!!」と叫んだりしています。
先日、「ブラビー!」と叫ぶ人もいたので、
どういう時が「ブラボー」で、
どういう時が「ブラビー」?
と、調べてみました。
出演者が
・男性(1人)の場合……Bravoブラヴォー
・女性(1人)の場合……Bravaブラヴァー
・男性(複数)の場合……Bravoブラヴォー
・女性(複数)の場合……Braveブラヴェー
・女性と男性が混ざっている場合……Braviブラヴィー
つまり、男女混合のオケやオペラでは「ブラヴィー!」と叫び、
女性ピアニスト1人のソロ演奏なら「ブラヴァー!」と叫ぶ。
……何でも「ブラヴォー!」ではないのですね。
ちなみに、イタリア語は第2音節にアクセントがきて、
「ブラーヴォ!」
「ブラーヴィ!」
だそうですが、日本人ならどうでもOKかと。気持ちは伝わる♪
余談ですが、
先日の地域交流会でボランティア演奏したとき、
生徒さんが弾こうとすると、
「ヨッ、待ってました!」
との声援サプライズ。
会場はワッと盛り上がり、とても楽しい雰囲気になりました(^^♪
« オペラを観て、思ったこと | トップページ | ピアノは、何百年先、千年先もずっと人々から愛される楽器 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント