あがらない方法 [まとめ]
つらつらと⑯まで書いてきましたが、時系列でまとめてみます。
【選曲段階】(ここで、結果が半分は決まります)
・「弾きたい!」と思える曲
・余裕をもって弾ける難易度
・集中を持続できる長さ
・自分に向いた曲(自分の良さが出る曲)etc.
【練習段階】
・メトロノーム練習(一定のテンポ →もっと速く・もっと遅く →最適のテンポ)
・指番号を確実に
・曲想を素敵に
・弾きこむ (練習の「質」も「量」も)
・部分練習(難しい箇所のみ)
・分解奏(両手奏が出来たら、片手ずつ正確に)
・録音して、良い演奏に修正
【暗譜段階】
・ドレミ唱(右手・左手)
・曲の構造や和音進行をしっかり記憶
・楽譜を記憶(→五線紙に書ければ安心)
・左手だけの暗譜奏
【本番1週間前】
・アガらない保険
・演奏しづらい状況で弾く
・録画(音だけでなくフォームもチェックできる)
【当日】
・アガらない食べ物
・呼吸の仕方
・居直る(「上手に見せよう」と背伸びしない)
【本番】
・重心を下に
・震えがきてしまったら、メロディーをよく歌う
・最後の1小節まで気を緩めず、まだ先があると思って弾く
会場の楽器を試しに行った時、生徒さんのご主人から皆へ差し入れ
ファイト一発! みんな、がんばろう!!
« 確実な暗譜をするために [5] | トップページ | さようなら、夏☆ こんにちは、秋☆ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント