第3回シニアピアノ教育研究会
第3回のシニアピアノ教育研究会が、10/21(日)、
東京芸術センターで開かれました。
今回の内容です。
・「シニアピアノの日」が制定されたこと
(また後日、改めて書きますね。)
・各教室のシニア生徒さんが交流する会について、
N先生よりご説明。
8名の先生方が、交流会のスタッフを申し出てくださいました。
感謝☆
・教本『趣味で楽しむピアノ・レッスン3』の各曲の指導ポイントを復習
・全員がピアノを弾いての音出しは、
教本『趣味で楽しむピアノ・レッスン3』p.54「指の体操」。
1人が生徒パートを弾き、1人は伴奏をつけてあげますが、
「フォルテで!」「優しく!」「スタッカートで!」など、
指示を出します。
皆さん、とても上手に指示を♪
・分科会ごと分かれて、各先生の興味あるテーマを深めます。
・最後は、全員でシェア
2時間がアッという間に過ぎていきました。
次回研究会は、2月17日(日)。
内容は、業者依頼でのチラシ作成やホームページ作成について、
S先生から「経験にもとづいたお話」を伺う予定です。
2月も、実り多い2時間にいたしましょう♪
よく学び、よく食べ……
お腹が空いたので、レディースランチを食べて帰りました。
« 「生徒募集」のアンケート、結果が楽しみ☆ | トップページ | シニアの方に教えていると、先生はかしこくなっていく♪ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント