« 第3回シニアピアノ教育研究会 | トップページ | ☆レッスン見学会☆、無事に終わりました »

2018年10月26日 (金)

シニアの方に教えていると、先生はかしこくなっていく♪

 

「食べるの、手伝ってください。」

と、ご自分で作ったゴーヤをもっていらした生徒さんの話を先日書きましたが、

その他にも、ご自宅の庭に実ったゆずかぼす……

季節の様々なものを、

グループレッスンの時に人数分もっていらして、

お仲間や私に配ってくださることがあります。

 

レッスン前のコミュニケーションタイムでは、

ゴーヤのお料理法、ゆずの美味しい食べ方……

などのお話で花が咲き、知識がいろいろ増えます♪

もちろん私は、試してみます。

 

今週のレッスンでは、

「なぜか今年は、たくさん実ったんです。」

と、メンバー分のを持っていらした生徒さん。

Kaki1

 

「でも、渋いので、シブ抜きを……」

 

無知な私は、

「えっ? シブ抜き? わからない……どうやるのでしょう?」

と伺うと、色々と説明を。

 

レッスン後、さっそく挑戦することに。

 

「シブ抜き」をネット検索すると、たくさん方法が出ていました。

「お風呂につける」とか

「焼酎(35度以上)を刷毛で塗り、ジップロックに……」

「要するに、柿を窒息させると、タンニンが固まり渋くなくなる」のだとか。

 

私は、まず焼酎(35度以上)を買ってきて、

Syochu

柿のヘタをチョンチョンとつけ、ジップロックに入れ……。

 

さあて、2週間後に甘くなっているでしょうか?

楽しみ!

 

シニアレッスンをしていると、

今まで知らなかった知識が増え、

だんだん、かしこくなっていく気がします♪

 

« 第3回シニアピアノ教育研究会 | トップページ | ☆レッスン見学会☆、無事に終わりました »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。